環境認識のやり方 やまの認識

やま
やま

取引する前にやることは、「環境認識」

これをやるかやらないかで大きく勝率も変わるし、目線も変わるはず。

環境認識のやり方がわからない人、そもそも環境認識って何よという人は、読んでみてください。

デイトレやスイングトレだけでじゃなく、スキャの人も環境認識は、やった方が良いと思いますよ。

なぜ環境認識するの?

なぜ環境認識をしないといけないのか、から説明します。

相場は、ランダムに上下を繰り返してるから、現時点の立ち位置を確認しましょうよ。

っていうのが、環境認識だと思ってます。

ランダムに動いてるのに、立ち位置ってどういうことよ!?

まぁそう思うよね。実は、俺も思ってましたよ。だって、ランダムじゃん。

ランダムなんだけど、それなりの法則や理論には、ある程度従ってる。もちろん、毎回じゃないけどね。

なんでだろうと考えた時に、適当に値頃感で取引してる人は、関係ねーけど、プロはさ、根拠を求められるよね。

仕事でもそうじゃん。

感で、重要な取引しないでしょ? なんか理屈こねくり回すでしょ。

わからなくても、想定とか仮説とか立てるでしょ。

それが、法則や理論となって、最小限のルールで動いてるんだと思うんだよね。

相場って、大口が動かしてるワケだし。

ってことで、今、相場の中で、どこに位置してて、こう言う状況なら、

今後どうなる確率が高いのかを考えるのが、環境認識。

まずやること

トレンド把握っすね。

これは、環境認識ってことをやらない人でも、無意識にやってるんじゃないかと思う。

トレンド把握って、いろいろやり方あると思うんだけど、単に、SMA(単純移動平均線)で良いと思ってる。

これが、人によっては、変わってくるよね。

SMAだけでも設定値が違ったり、本数違ったり。

SMAじゃなくて、EMA使ったりWMA使ったり。

GMMA使ったり、一目均衡表使ったり、ボリジャーバンド使ったり。

でも、SMAで良いと思ってる。

インジケーターって結局、ローソク足をこねくり回してるだけだしさ。結局は、ローソク足(値動き)を可視化してるだけだよ。だから、自分が馴染みやすいので良いと思うよ。

で、俺は、いろいろやったけど、一番シンプルなものにしたのだ。 SMA。

なんでも良いけど、MTF(マルチタイムフレーム)分析はやったほうが良い。

見てる時間足だけだと、対局が見えないから。

監視足・上位足の2つは、必要。

下位足は、おまけ程度。

上位足でトレンド有無・方向、監視足と上位足の相関関係。

スキャの人は、日足・1時間足・15分足ぐらいかなぁ? ここは、人によるけど。 5分足や1分足でエントリーなのかな?

デイトレの人は、週足・日足・4時間足・1時間足ぐらいか? 15分足や5分足でエントリーするんだろう。

スイングの人は、月足・週足・日足ぐらい?

トレンド把握は、ダウ理論に沿って行う。

ダウ理論がわかっていない人は、こちらの記事を読んでみて。

ダウ理論 やまの認識ダウ理論 やまの認識

なぜ上位足を確認するのか

勝率 x 値幅で考えると、トレンドフォローの押し目買い・戻り売りが一番効率的だから。

に、尽きます。

もちろん、逆張りを否定するものではない。

逆張りは、勝率高いが値幅が取れない+損切りミスると奈落の底に行きます。だから、タイミングをすごーく大事。これを習得するのは、上級者レベル。

初心者は、順張りでいきましょう。ってことです。

だって、基本の型だし、正攻法だもん。

卓球初めて、いきなりバックハンド練習するやついねーでしょ。

右利きなのに、一塁に近いからって、左打ち練習しねーでしょ。

バスケ初めて、ダンク練習するやつ、桜木花道くらいでしょ。

赤色のSMA:1時間足 20SMA(監視足)

青色のSMA:1時間足80SMA=4時間足20SMA(上位足)

上位足みると下降トレンドから上昇トレンドの転換がバッチリわかる。

そうすると、目線の切り替えができるから、買うのか売るのかを判断できるよね。

波の捉え方

先ほど示した例は、上位足SMAでのトレンドだった。

一番難しいのは、どういう波の大きさで捉えるかだけど、それは、こちらの記事を読んで。

波の引き方 やまの認識波の引き方 やまの認識

抵抗帯を探せ

さてさて、トレンド有無や方向も探したところで、レジスタンス・サポートを探すのだ。

これにも理由がある。

例えば、上位足で上昇トレンドだと判断できました。

監視足も押し目つけて、再び上がってきたところでロング! と、思ったけど、利確する前に、ちょっと伸びたところで、暴落。

こんなことになるのは、上位足でのレジスタンスを把握できていないから。つまり環境認識不足です。

例えば、水色縦線の時点で環境認識したとする。

青色の波でも、直近高値を更新してきて、上位足(4時間足)は、上方向。

赤色の波でも、押し目をつけて、再度上昇トレンドへ。

だけど、油断をしてはいけない。すぐ上に、レジスタンスがある。(黄色の水平線)

ここは、入れるかよく考えたほうがよい。

リスクリワード1対1以上とれるなら入って良い。

水平線の引き方は,いろんな人が色々言ってるけど,これだけ引けば十分だと考えてる。

①直近の最高値(最安値)に対する押し安値(戻り高値)→ダウ理論によるトレンド転換把握

②大陽線や大陰線の始点→損切りを巻き込んだ転換点

③何度(最低2回以上)も反発されている値→反発ポイントや急加速するポイント

具体的な引き方は,別記事にまとめようかと思うが,これぐらいだ。

エリオット波動をざっと確認

相場は,大海原だと思え。

パッと見ただけでは,無秩序に価格が推移しているだけ。

しかし,波として捉えて,ダウ理論に従って,安値・高値を見ていけば,トレンドが見えてくる。

水平線で価格が急変する値が見えてくる。

そこで,エリオット波動を当て込む。

しかし,この理論は,パーフェクトではない。後付けのように見えるからだ。

波が完成してから見ると,上昇5波・下落3波というのが見えていたりする。

なぜかというと,全ての波に当てはまらないから。当てはまる時と当てはまらない時がある。

だから,完成してから出ないとエリオット波動とは気づかない。

だったら使えないのか?

私は,そうとは考えていない。

下落トレンドから,戻り高値を超えてきたら,それはとりあえず,上昇1波になると仮定してしまう。

もちろん,トレンド転換は,20SMAをベースにして行う。

エリオット波動をかじったことがあれば,わかると思うが,1波の後は,2波で押し目をつける。

その際,フィボナッチリトレースメントで50〜61.8%まで戻す。

その後に,3波で伸びるのだ。

この時,環境認識が甘いと,押し目をつけずにそのまま下げることがある。

5波構成のはずが、3波で終わってしまうことも。

ここに,エリオット波動は使えないと言われる所以があるのだ。

しかし,それは単に環境認識が甘いだけだと思う。

下降トレンドが落ち切っているか?

本当に1波だったのか?

2波も50〜61.8%まで戻すのが定石だが完璧ではない。下位足では,上昇トレンド転換したか?

などである。

ここでは,深く述べないが,私は,トレンド転換のポイントに,オシレーターでのダイバージェンスも確認するようにしている。

細かい説明は,他の記事であげることとして,環境認識をしっかり行うことで,勝率はだいぶ改善すると思う。

まとめ

ここでは、環境認識のやり方やなぜやる必要があるのかについて説明しました。

色々なやり方があるけど、自分がしっくりくるやり方で行うことと、マルチタイムフレームは意識すること。

あと、抵抗帯をみつけど、すぐ反発しないかをみておくことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA